ビジョンを描こう。
価値観でつながろう。

visions15のソーシャルテーマ

“こころざし”で、未来をつくる。
BRANDING PLATFORM

visions

衣食住に続いて「働」も、その人らしさを表現するスタイルのひとつへ。「はたらく」も、共感できる価値観やストーリーで選択する時代へシフトしています。visionsに登場するコンテンツは「15のソーシャルテーマ」と「18のキャリア観」といった感性のモノサシで構成。ソーシャルテーマとは、どういう分野で社会に貢献したいのか、ビジョンを描く糸口です。キャリア観とは、仕事に何を求めるのか、大切にしたい価値観を深めるヒントです。

それらは本来、就職や転職のタイミングであわててつくろうものではなく、成長とともに変化していくもの。じっくりと育まれていくもの。さまざまな出会いや体験を通して、ビジョンや価値観は深まり、やがて一人ひとり、自分のこころが指す方向=こころざし(志)の輪郭が見えてくる。それが「はたらく」の面白さであると私たちは信じています。

しかし「はたらく」をとりまく環境は、面接対策や経営のHOW TO、目の前の成果にすぐにつながる情報にあふれています。さまざまな価値観が入り混じり、入社後のエンゲージメントの歪みが、社会のそこかしこにあることも事実です。なんのために働くのか。大切な目的や意味と向き合う機会はそう多くはありません。

もっと人も組織もお互いの志から重ね合うことを当たり前にしていくことで、幸せな人と組織を増やしたい。社会や周囲の評価に流されるのではなく、よりよい未来への流れを、自らつくろうとする人や組織を応援したい。それがvisionsの願いです。

高校・大学を卒業後、小さな頃からの夢を叶える人はひと握りかもしれませんが、志は、誰の人生にもきっとあります。-自分らしい社会への役立ち方-そこにはただ一つの正解や答えもない。人との比較優劣もないところも、志の良いところです。まずはラフなビジョンを描いてみる。あふれでる想いをイベントやワークショップで誰かと話してみる。新しい発見、人との繋がり。つくりたい未来は、言葉にすることから始まります。

visions
が提供する3つの価値。

-キャリアも人生も一人ひとりがデザインしていく時代に-

  1. 自分の世界を広げる
  2. ビジョンを言語化する
  3. 志でつながる
スクロールできます
  1. 社会課題と向き合う企業の物語や仕事を通して自己実現を果たす人々を取材。ビジョンや価値観を深める上で参考になる<いろんなキャリア事例>をお届けします。また、ソーシャルテーマを軸としたインターン紹介など、社会のニーズを知り、自分の興味や可能性を広げるイベントもご案内していきます。

    visionsの機能

    ■テキストを読む ■イベントに参加する
  2. 企業のアイデンティティを言語化してきた志ブランディング®︎のメソッドを、個人のブランディングへ。ビジョンを描き、自己理解を深めるための価値観ポートフォリオ「My Vision」。想いを言語化するためのワークショップや対話型イベントなどもぜひご活用ください。

    visionsの機能

    ■My Visionを書く ■イベントに参加する
  3. ミッションやパーパス、独自の経営哲学を軸に全国の志企業をセレクト。設定項目に合わせたリコメンドや価値観の合う企業との相互コンタクト機能も開設予定です。また、描いた志を起業して実現したい方には、企業ブランディングメソッドの共有サポートも準備しています(下記コミュニティ修了など、諸条件あり)

    visionsの機能

    ■イベントに参加する ■志企業図鑑で探す

さらに、
意志を前進させてゆく人たちの
共創コミュニティ

揺るぎないビジョンや価値観の言語化サポートから、深い対話ができる仲間たちとの出会いまで。意志を持って活動をはじめている学生たちを対象とした、インプット・内省・アウトプット・出会いのオンラインコミュニティ「FUEKI」。2ヶ月に1度、新規メンバーのエントリーを受け付けています(現段階は学生限定/各期・定員制の運用となります)。

コミュニティ専用slackでは、すでに取り組んでいる活動への支援の呼びかけも可能。共創していくための仲間集めや情報交換の場としてもご活用いただけます。

visionsは、
こんな方におすすめです

  • ブランディングの考え方を学び、キャリア設計や仕事に応用してみたい。
  • 社会課題の現場の声にふれながら、自分が貢献できるフィールドを探したい。
  • 共感できる理念や事業内容の会社を探し、仕事を通して自己実現したい。
  • 自分の強みや価値観を言語化し、ブレない軸や人生観を明確にしていきたい。
  • 学生起業を検討していて、自身のサービスのパーパスやビジョンを深めたい。
  • リーダーとしてチームを一つにするビジョンの立て方、意味づけ力を培いたい。

ソーシャルテーマと
キャリア観

自分らしい働き方を考える、
ふたつの糸口

15のソーシャルテーマ

ミッションやパーパス、企業が向き合う
社会課題から分類した15のソーシャルテーマ

株式会社パラドックスが提供する志ブランディング®を通じて支援してきた250社の経営理念、ミッションやビジョンを分類。目に見える業種や業態ではなく、その企業の本質的な目的を言語化しました。

15のソーシャルテーマ

18のキャリア観

EVERYWORK IS CREATIVE.
「創造的人生」を軸とした18のキャリア観

仕事に何を求めるかは、何を創造することに喜びを感じるか。visionsでは、どんな仕事も「創造」であると考えます。そのため、一般的なキャリア観とは異なる、独自のキャリア観を推奨。20年にわたり活躍社員たちのデプスインタビューを実施してきた志ブランディング®の情報をベースに村山昇氏の監修のもと策定しました。

18のキャリア観

運営

ビジョンの力で、社会を元気に。

学生、社会人、研究者、経営者…さまざまなソーシャルテーマと向き合う人々が垣根なく集い、ビジョンやキャリア観を深め、重ね合う。visionsの運営は次世代の志を創造・支援したいという想いを共にする人と組織の共創により成り立っています。私たち自身がブランディング活動やクリエイティブ支援を通じてその熱い想いに直にふれ、人に伝えたいと心打たれた人や企業をピックアップし、皆でこれからの仕事観を探求していきます。今、この時代を生きる、一人ひとりが描くvisionの先。その熱さのまわりに、やがてあたたかい未来が生まれると信じて。

取り上げる組織の選定基準

1. VISIONARY

意義深い使命や目的、
ワクワクするビジョンや独自の経営哲学がある。

2. INTEGRITY

理想と現実のギャップも真摯にとらえ、
経営の隅々まで言行一致に努めている。

3. ORIGINALITY

常識をくつがえす創造性、おもしろいアイデア
「ならでは」の卓越性がある。

4. HUMANITY

人を尊重した経営をしている。
一人ひとりがイキイキと誇りをもって働いている。

5. SUSTAINABILITY

子どもたちが生きる未来への貢献。短期的利益より
「長期的&全体的利益」を重視している。

編集パートナー(敬称略)

  • 山口 周

    独立研究者、著作家、パブリックスピーカー

    慶應義塾大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科美学美術史専攻修士課程修了。電通、ボストン・コンサルティング・グループなどを経て、組織開発と人材育成を専門とするコーン・フェリー・ヘイグループにて、シニア・クライアント・パートナーを務めたのち独立。哲学・美術史を学んだという特殊な経歴を活かし「人文科学と経営科学の交差点」をテーマに活動を行っている。『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。

  • 村山 昇

    人財教育コンサルタント・概念工作家

    『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)をはじめ、管理職研修、キャリア開発研修、思考技術研修などの分野で企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。1986年慶應義塾大学・経済学部卒業。プラス、日経BP社、ベネッセコーポレーション、NTTデータを経て、03年独立。94-95年イリノイ工科大学大学院「Institute of Design」(米・シカゴ)研究員、07年一橋大学大学院・商学研究科にて経営学修士(MBA)取得。著書に、『働き方の哲学』(以上、ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。

  • 河合 太介

    経営コンサルタント

    長銀総合研究所、ワトソンワイアット(現ウイリス・タワーズワトソン)を経て、人と組織のマネジメント研究所、株式会社 道(タオ)設立。早稲田大学大学院経営管理研究科非常勤講師。専門は、リーダーシップ、チームビルディング、組織活性化、戦略としての企業文化。これらをコアテーマとした人材開発、エグゼクティブコーチング、ビジョンデザイン、制度設計。1992年から25年超にわたり、(株)ファーストリテイリングの変革・成長支援を行う。28万部超のベストセラー「不機嫌な職場」をはじめ、著書多数。

  • 田久保 善彦

    グロービス経営大学院 経営研究科 研究科長

    慶應義塾大学理工学部卒業、学士(工学)、修士(工学)、博士(学術)。スイスIMD PEDコース修了。株式会社三菱総合研究所を経て現職。経済同友会幹事、経済同友会・規制制度改革委員会副委員長(2019年度)、ベンチャー企業社外取締役、顧問等も務める。著書に『ビジネス数字力を鍛える』『社内を動かす力』(ダイヤモンド社)、共著に『志を育てる(増補改訂版)』、『グロービス流 キャリアをつくる技術と戦略』、『創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか』(東洋経済新報社)、他多数。

協賛企業・ソーシャルテーマリーダー(順次公開予定)

CREATIVE PARTNERS

学生
内山 佳穂/笹井 響己/竹中 彪悟/木原 淳貴/西 奈槻/亀井 杏奈/藤本 樹林/相川 義賢/西山 千尋/牧 勇之心/山本 心

協力
イシス編集学校/株式会社人材研究所/HUMAN CREATIVE LAB.

ライティング
梅田 大輔/植松 眞人/神谷 竜太/松田 広宣/西尾 華枝/上阪 徹

撮影
梅原 渉/堺 亮太/砺波 周平/吉次 史成/阿部 秀一郎

運営会社
株式会社PARADOX